脂質について
栄養の基礎知識
ピルボックスダイエット 食事代わりのDietシェイク

◆主な働き
 主に油脂類、肉類、乳類、魚介類、植物の種実といった食物に含まれています。身体をうごかすためのエネルギー源となります。また、細胞膜や血液、ホルモンなどの材料にもなります。脂溶性ビタミン(A,D,E)などの吸収を良くするといった働きをする栄養素です。脂質は最も高カロリーの栄養素です。脂質1g当たりのエネルギー量は約9キロカロリーです。しかし、脂質の種類により、血中コレステロールを高くしたり、肥満、高血圧、動脈硬化、糖尿病など生活習慣病を招きます。質と量を考えて上手に摂ることが必要となります。

◆摂取量の目安
 成人が一日に必要な脂質は、一日の総摂取エネルギーの20〜25%です。発育盛りの青少年や重労働に従事している人は総摂取エネルギーの25〜30%が必要になります。また、中高年や肥満などの方は20%程度に抑えると良いでしょう。

◆上手な摂り方
 脂質の主成分は脂肪酸と呼ばれています。一言で脂肪酸と言っても幾つも系統があって、効果や働きが違います。脂肪酸はまず大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類されます。肉類、バター、卵、牛乳などに含まれる動物性脂肪には、悪玉コレステロールを血中に増やす飽和脂肪酸が多く含まれています。また植物油や魚類などには、悪玉コレステロールを減らす不飽和脂肪酸が多く含まれています。このことから健康のためには、「動物性脂肪4:植物性脂肪5:魚類の脂肪1」の割合で摂取するのが良いとされています。

◆注意点
 脂質は一般的には不足しにくいと考えられています。しかし、ダイエットなどで、油分を極端にカットした場合には、腎臓の機能が低下したり、皮膚がカサカサになったりします。また成長期の子供では発育障害が現れることがあるので注意が必要です。必要最小限の油分は摂取するようにしましょう。
[1] 高脂肪食の危険性
[2] 酸化した脂肪
[3] 油の種類
[4] 脂肪摂取量を減らす
[5] オメガ3
□栄養の基礎知識に戻る
□トップページ
PC版 いいトクホ
http://www.e-tokuho.jp/
Copyright (c) 2006
All Rights Reserved.